
<プーチン大統領へ2(昨日に引き続いて)>
ウクライナ国内のロシア人問題について、ロシアが考え行動する時は、
直接ウクライナに働きかけるよりも、国連を通して意見を伝えるというのは
どうでしょうか。
ウクライナは20数年前まで、ロシア(ソビエト)に支配されていた国です。
ウクライナの国内問題に対してロシアが発言する時は、ウクライナは非常に
不快だと感じるのは容易に推測できます。
ロシアは何事も、過激な反応をしてはいけません。直接的な武力闘争よりも、
交渉力を磨くべきです。
長期的なウクライナ問題の解決案としては、例えばロシアがウクライナに対して
侵攻する事はしないと、国際社会からの協力で多国間条約を結ぶ。その結果、
ウクライナは将来のNATO参加は見送るというのはどうでしょうか。
ウクライナの防衛には多国間で協力するが、ウクライナがロシアに対して攻撃
する時は多国間の協力を禁止するというものです。
ロシアは、どうしてもウクライナを自分の弟分・自分の領域(テリトリー)だという
考え方が強すぎます。相手はれっきとした独立国です。
それから、北方領土の軍事演習はできるだけ早く終了して下さい。北方領土
の問題は第2次世界大戦の結果です。終戦記念日を明日に控えての日本に
対しては、非常にまずいです。
直接ウクライナに働きかけるよりも、国連を通して意見を伝えるというのは
どうでしょうか。
ウクライナは20数年前まで、ロシア(ソビエト)に支配されていた国です。
ウクライナの国内問題に対してロシアが発言する時は、ウクライナは非常に
不快だと感じるのは容易に推測できます。
ロシアは何事も、過激な反応をしてはいけません。直接的な武力闘争よりも、
交渉力を磨くべきです。
長期的なウクライナ問題の解決案としては、例えばロシアがウクライナに対して
侵攻する事はしないと、国際社会からの協力で多国間条約を結ぶ。その結果、
ウクライナは将来のNATO参加は見送るというのはどうでしょうか。
ウクライナの防衛には多国間で協力するが、ウクライナがロシアに対して攻撃
する時は多国間の協力を禁止するというものです。
ロシアは、どうしてもウクライナを自分の弟分・自分の領域(テリトリー)だという
考え方が強すぎます。相手はれっきとした独立国です。
それから、北方領土の軍事演習はできるだけ早く終了して下さい。北方領土
の問題は第2次世界大戦の結果です。終戦記念日を明日に控えての日本に
対しては、非常にまずいです。
Posted by
文二
at
2014年08月14日
06:54
Comments( 0 )
Comments( 0 )