てぃーだブログ › 沖縄国際自治政策研究所 › <米欧と上海協力機構で協力を!>

<米欧と上海協力機構で協力を!>

「連絡グループ」の記事に加え、同じ日に同じく『上海協力機構首脳会議/イランとシリアで(両方の問題で)対話呼びかけへ』という記事も出ていた。
 両方の記事を読んで考えた事は、次のような事である。

 北西太平洋諸島連合(日本)は、日米同盟の形を維持しつつも、米欧と上海協力機構(中・ロを含む)との間に立ち、両者への協力と仲介と調整を図るべきである。上海協力機構には、方向性としては、市民社会形成へ向かうよう勧める。特にロシア・中国に対しては、シリア問題では、シリアに入った国連PKOの停戦監視団に発砲がされている。国連の権威が否定される事は、自ららの地位である「国連安保理常任理事国」の価値も、世界政治の中で低下していく危険がある。(更に、8日に、アフリカのコートジボワールで、国連PKOの部隊7名が殺害された。)もっと積極的に、シリア問題の解決へ協力して欲しい。 
 
 米欧も、国連が上海協力機構の意見も踏まえての判断により作った、「連絡グループ」構想に賛成して欲しいシリア問題の解決の進展により、一挙に“中東和平”の動きが加速する可能性も出てきた。 
 
 北西太平洋諸島連合(日本)は、それらを促す義務がある。(両者の間を取り持つには、世界の中でも“適任”の位置にある。)米欧と上海協力機構両者協力して、特に現在のシリア問題で、積極的に解決を図って欲しい。


Posted by 文二 at 2012年06月10日   13:22
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。