てぃーだブログ › 沖縄国際自治政策研究所 › <中国語の一部に、片仮名・平仮名も採用してはどうか?>

<中国語の一部に、片仮名・平仮名も採用してはどうか?>

 日本語は、漢字を使っている。その他に片仮名・平仮名という計3種類の文字を使っているおかげで、表現は豊かである。(英語を片仮名表現で、使っている例も多い。) 

 それで、中国に対し、日本は中国の文字である漢字を採用しているのだから、中国も表音文字の形態として、日本の文字の片仮名・平仮名を採用してはどうかと提案したらどうか?

 中国は近代化のおり、文明開化の後に欧米の語を翻訳した漢字の表現の日本語を、多く採用したのである。別にこのような事は、今が初めてだという分けでは無いのだ。 

 日中が文化の戦略的互恵関係になるとすれば、日本文化・日本語がこのような形で中国文化・中国語に影響しても良いと思う。 
 
 中国語の表現形態が広がることを願う。(表音文字と表意文字が同じキャラクターなのは、弊害になっていないかと危惧する。)


Posted by 文二 at 2012年02月20日   03:33
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。