てぃーだブログ › 沖縄国際自治政策研究所 › <「相互依存」という言葉>

<「相互依存」という言葉>

最近、「相互依存」という言葉を好んで使う人が多い。これは間違いである。”依存”という言葉に良い意味は無いし、”相互依存”はなおさらである。依存は支配されることを意味し、相互依存はお互い同士を支配し・お互いをダメにするという意味である。
 人間同士は、相互依存するのではなく、相互「協力」するべきである自立した意志を持つ者同士が協力するのである。お互いの足りないところを補いあうのである。その能力がないと脅えている人も、その人達は他人に誠意を持ち交渉能力(コミュニケーション能力)を持てば、必ず誰かに助けられますこのような意識が日本人には決定的に欠けている。”絆”とは相互依存を示す言葉で良い意味ではありません。また人同士が他人に対して誠意を表すことが少なすぎたので、日本社会には倫理観が無さ過ぎます。 
 他国の意志や思想や政策を勉強して、自分達の文化を客観的に見て反省し、改めていきましょう


Posted by 文二 at 2011年12月28日   13:14
Comments( 0 )
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。