<暴走経済から、持続可能性経済へ>

文二

2012年03月14日 06:43

 金融・貨幣・債券・株などからモラル的・質の高い経験を経た数値などによる、又は共感の持てる「信頼関係」が、”交換道具”になってきている。
(ある人は、欲望経済から奉仕経済へと転換してきていると書いていた。)

 また、社会構造が、依存的な共同体に戻ることはないのは、”モラル”と”数量”と言うそれ以前にはない新しい指標を、交換する際に使用すると言う、生活・社会行動における表現形態に変わってきているからだ。 

 現在はなかなか定着せず、広がらないが、「地域通貨」がその例の1つになっている。これからは、NPOや、「総合的な社会保障システム」が、その象徴となるだろう。